恐らく仮想通貨投資を始めようとする人にとって一番最初に手を出そうとするのはビットコインかと思われます。ビットコインは現状最も信頼性の高い仮想通貨と言われ、多くの人が取引に参加しています。
ビットコイン以外の仮想通貨はアルトコインと呼ばれ、現状ではイーサリアムが最大規模に発展しています。
このページではビットコイン投資をしようとする方向けに、ビットコインについて知っておきたい知識を豊富に盛り込みました。
Bitcoin ビットコイン |
|
---|---|
開発者 | サトシ・ナカモト |
通貨名 | Bitcoin |
単位 | BTC |
最小単位 | 1satoshi =0.000000001BTC |
上限 | 2100万枚 |
入手方法 | 購入する もらう マイニング |
特徴 | ブロックチェーン技術 |
目次
ビットコインって誰が作ったの?
ビットコインを作った人物は「サトシ・ナカモト」と呼ばれています。日本人の名前のようですが、実際に日本人なのかどうなのかはまだわかっておりません。
ビットコインは2008年の11月に暗号理論に関する「ビットコイン:P2P電子キャッシュシステム」という論文をサトシ・ナカモトが発表したことから始まりました。
その後、この論文に興味を持った技術者たちが力を合わせて作り上げたのがビットコインです。
なぜサトシ・ナカモトは謎に包まれているの?
ちなみにですが、なぜ、最初の論文発表者であるサトシ・ナカモトは名乗り出ないのでしょうか?これには税金が問題になるからと言われています。
というのも、サトシ・ナカモトはビットコインを数千億円分程所有しており、もし名乗り出てしまえば税金が莫大にかかる可能性や、命の危険性もあるためですね。
さすがに数千億円の資産を持っていることがバレれば、今のネット社会ではどこの誰であるかがかんたんにわかってしまいますし、中にはツイッターなどのソーシャルメディアで拡散し、その人が生きづらい世の中になってしまうことも考えられます。
そういったことを考慮して自身は名乗り出ないようにしていると考えられています。
ビットコインは安全なの?ブロックチェーン技術って?
ビットコインを購入する上でなかなか購入に踏み出せないのは、本当に安全な通貨なのだろうか?という点でしょう。「仮想」という名前がなんだか怪しさを感じさせていますからね笑
ただ、ビットコインはブロックチェーンという技術によって守られています。このブロックチェーン技術を詳しく知らないという方のためにサクッと説明をしていきます。
ビットコインの安全性を銀行と比較
私達が普段利用している銀行にあずけているお金の記録は、中央サーバーにすべて記録されています。ですから、そこの中央サーバーの履歴が改ざんされない限り、あなたが銀行口座に何円あずけているかという証拠が残り続けることになり、ある日突然「通帳には預金がありません」なんていうことにはならないわけです。
この中央サーバーに記録を集結させた場合、そこの記録が改ざんされてしまったら終わりという怖いものでもあります。だからこそ、超絶強固なセキュリティをして守っているわけです。
一方で、ビットコインは分散型台帳技術と呼ばれるブロックチェーンによって誰がどれくらいのビットコインを所有しているかという情報が守られています。
ブロックチェーン技術
このブロックチェーン技術は「分散型台帳技術」と呼ばれており、記録されている情報は不特定多数の人がアクセス可能になっています。
不特定多数の人が情報にアクセスできるということは、誰か一人がデータを改ざんしたとしても、他の改ざんされてないデータと比較をすると一発で改ざんがばれます。
このように多くの不特定多数のコンピューターから情報にアクセスできるようになっていることで、すべての不特定多数のデータを改ざんするという超激ムズ犯罪をしない限り、情報を偽ることができないのです。
ちなみにですが、三菱東京UFJ銀行もこのブロックチェーン技術を使って、自分の銀行内でも仮想通貨を作ろうと計画しているくらい信憑性の高い技術になっています。
ビットコインの価格(価値)を決める要因
ビットコインの価値を決める要因としては、主に以下の3つがあります。
- 各国の仮想通貨に対する規制・通貨危機
- 取引所のハッキング
- 半減期
各国の仮想通貨に対する規制・通貨危機
各国が仮想通貨に関して法律をどのように定めるかによって価値が変動します。例えば、一番人口が多い中国でビットコインの利用を各店舗で推奨し始めたら、それこそ価格が大きく値上がりすることになります。
また、国によっては仮想通貨を受け入れないということもあるはずです。そういった場合には、その国が世界に関わる影響が大きければ大きいほど、ビットコインの価値は下がってしまうのです。
他にも通貨危機で各国の現金に対する信用が下がってしまったら、現金をそのまま所有しておくのではなくて、ビットコインとして保持しておくという人が多くなります。こうなるとビットコインの需要が増えるため価格は高騰するわけです。
取引所のハッキング
ビットコインを所有している人たちがビットコインに対して不信感をいだき始めると、価格は下る傾向にあります。例えば、取引所のハッキングにより仮想通貨が盗まれただとか、トラブルがあった等の場合です。
ハッキングにより仮想通貨が盗まれるだけではなく、利用している取引所のサイトのサーバーがダウンしてしまっても、ビットコイン保有者としては自由に取引ができないため「勘弁してくれ」と思ってしまうことでしょう。
※マウントゴックス事件や香港の取引所のハッキング被害などによってビットコインの価格が急落したことがあります。詳しくは下の方で解説しています。
ビットコインのマイニング報酬の半減期
ビットコインには半減期があります。これは4年に1度、オリンピックイヤーにはビットコインマイニングの報酬が半減していくことになっていることを意味します。
ビットコインをマイニングするにはかなり高度なパソコンを駆使して計算をしなければいけなく、その報酬を目当てで高度なパソコンを持っている企業や個人は頑張っているわけです。
しかし、手間のかかるマイニングの報酬が半減されてしまったら、さすがにやる気がなくなってしまうことでしょう。それに関してはどういった仕組みとなっているのでしょうか?
実は、パソコンの進化によりマイニングにかかるコストや手間は日々少なくなっていると言われています。今は電子パソコンですが、いずれは量子パソコンになったらさらに計算スピードは早くなり、コストが少なくなることでしょう。
こういったコトを考慮した上で、4年に1度半減期を設けてビットコイン採掘報酬を少なくしていこうとなっています。
ビットコインを利用するメリット
- 資産として保有する
- ビットコインの売買で利益を得る
- 送金手数料が安い
- 現金を持ち歩く必要がない
資産として保有
ビットコインは現在投資対象として考えている方も多くいます。雑誌なんかでも特集が取り上げられており、徐々に多くの人にとって身近なものになっていくのはかなり有望かとおもいます。
そして、多くの人がビットコインを手にすればするほど、ビットコインの価値は上がっていきます。みんなが欲しがるものは需要があり、価値も上がっていくというわけです。
実際にビットコインは急激に価値を上げていますが、その一方でいきなり価値が下がったりもします。それを怖いと捉えてなかなか手を出せない人も多いことでしょう。
しかし、短期的に見れば価値は下がっていくのですが、それでも長期的に見て、これから色んな企業がビットコインを導入し利用しようとしてくるのは間違いありません。
ですから、短期投資として捉えるのではなくて、あくまでも長期投資として捉えて、価格の推移を見ていくのがベストです。
私自身も短期的に売買をするような考えは持っていません。レバレッジをかけて一気に資産を増やしていくFXのような考え方をする人もいますが、それではリスクが高くなります。
短期的に見れば、上下動が激しく、大きく損をしてしまいますし、そういった短期視点ではどうしても情報を多く持っているものや現金をビットコインに多く投入できる人のほうが有利です。
そのため、ビットコインはレバレッジをかけずに長期的に投資をしていくコトを当サイトではおすすめしております。
送金手数料が安い
私達個人としてやってよりも企業にとってのメリットになりますが、送金手数料が非常に安く済むということもビットコインの特徴です。
ただ一つ問題がありまして、送金手数料は安いのですが、送金するのに多少の時間がかかります。それは、ブロックチェーン技術にも関係してくるのですが、トランザクション(取引)の処理は10分に1回間隔で行われるからです。
ですから、最も遅いと送金しても反映されるまでに10分はかかるということにもなります。
現金を持ち歩く必要がない
ビットコインを所有していれば、わざわざ財布に現金を入れて持ち歩く必要がなくなります。現金ですと盗まれれば終わりですが、ビットコインならトランザクション記録が残っているため不正に利用される可能性は極端に低いのです。
現状はまだまだビットコインに対応している店舗が少ない状態ですが、今後ビットコインが普及していくにつれて、より様々な店舗で利用できるようになるでしょう。
現在クレジットカード決済を導入している店舗が多くなっていて、逆にクレカ決済できない店舗が古いと思われるように、いずれはどの店舗もビットコイン決済できるようになる未来もそう遠くはないと思っています。
ビットコインの半減期とは?
ビットコインのマイニングと呼ばれる採掘過程で、一番早く正解にたどり着いた人に報酬が与えられます。一番最初は1ブロックの採掘報酬は50BTCでした。その報酬を巡って多くの企業や個人が最新のパソコンを駆使して、いち早く計算を行い報酬を争っているわけです。
しかし、このマイニングの報酬は4年に1度半減します。
- 1度目の半減期:2012年11月29日
- この時を境にビットコインのマイニング報酬50BTCは25BTCになりました。
- 2度目の半減期:2016年7月9日
- この時を境にビットコインのマイニング報酬は12.5BTCに半減しました。
このように、大体4年に1度のタイミング(現在はオリンピックイヤー)でビットコインのマイニング報酬が半減していきます。
問題になるのが、報酬が半減してしまいマイナーたちはやる気をなくさないのか?という点です。
もちろん、中にはやる気をなくしてしまう方もいるはずです。しかし、それでも年々パソコンの計算スピードが早くなっており、進化を遂げています。常に1ブロックの採掘にかかるコストは少なくなっているといえるんですね。
だからこそ、報酬半減したとしてもコストは少なくなっているので、十分に利益が残ることになります。
更にはビットコインの価値が高まるにつれて、同じ12.5BTCだとしても、価値は高くなっています。その価値を保つためにも多くの方がマイニングをし、報酬を得ようと頑張るわけです。
ビットコインに関連した事件や事故
香港bitfinexハッキング事件
2016年8月2日には香港の仮想通貨取引所bitfinexがハッキング被害を受けました。これによって一時的にビットコインの価格は急落しました。
マウントゴックス事件
2011年6月19日にはマウントゴックスがハッキング被害を受けて、ビットコインの価格が急落しました。